貰い物あれこれ
プレゼント包装のきれいなリボンが捨
てられない。とっておいても、大した使
い道がなくて、どうせ捨てるのだけど。
貰った時のトキメキの余韻として、しば
らく置いておきたいのだ。
職場で杖を貰った。館内での拾得物が、
持ち主が現れないまま、時が経過すると
廃棄処分になるのだが、先見の明のある
上司は、誰かがきっと必要になるのでは
と、保管してくださっていた物だ。膝痛
で、歩くのに苦労していた私は、この杖
に助けられた。
その時一緒に、やはり落とし物の大人
用紙おむつも貰ったが、幸い、こちらは
まだ必要ない。地域のバザーに出そうと
思っている。
波戸辺のばら
写真のばら・リボン
梅 雨
六月は雨の似合う月だ。紫陽花や菖蒲など
も雨に濡れている時の方が綺麗だ。今年は梅
雨入りが遅れ、六月前半はほとんど雨が降ら
なかった。
保育所に勤めている時は、雨が降ると子ど
もたちのエネルギーをどう発散させようかと
頭を悩ました。部屋の中で出来るお絵描き、
折り紙など。身体を動かしたい子どもたちの
ために面白いゲームも考えた。何日も雨が続
くと子どものエネルギーが膨れあがり、小さな
喧嘩が始まる。
雨があがった翌日は、どろんこパンツに着
替えて、どろんこ遊びを始めた。園庭に子ども
たちの笑い声が響いていた。
梅雨深しさみしくて魚発光す
小澤 實
番傘の出払つてゐる梅雨の出湯
辻 水音
青梅雨や窓に貼りつく男の子
つじあきこ
たかはしすなお
写真すなお・雨の穂谷
季湖ワールド カマキリベビちゃん その後
写真 季湖
5月、2個の卵鞘から2日違いでわらわら湧くように生
まれ出たかまきり。
100匹以上✕2 (⊙⊙)!!
間もなくあちこちに分散していき、お七夜も過ぎ(笑)
そろそろ名前をつけなくちゃと思い始めた頃には10匹
足らずとなっていました。
紫陽花の花でしょっちゅう見かけたので今年の子は
「コトちゃん」と命名。して、由来は?
紫陽花の異称に「七変化」がありますよね。
「紫陽花」→「七変化」→「琴姫七変化」→
「琴姫さま」→「コトちゃん」
ばんざーーい!ヽ(´▽`)/
いささかこじつけですが、私は気に入っています(*^^*)
……にしても「琴姫七変化」を知っている人いるかな~~(≧∇≦)
季湖さんから送られてきたカマキリの写真をどうぞ。
一枚カマキリの脱皮した抜け殻が映っています。
おまけ
写真 えつこ・あきこ
白いローゼル、小さいけど、咲きました! それと、1個、何か違うのが生えてきたって言ってたやつ。
これ、いちばん雑に植えたやつ
えつこさんより
あっ、えつこさんのも蔓なし朝顔ですね。数年前友人
にもらって毎年種を取り、蒔いていましたが。
今年は二つしか育たなくて。葉も同じ斑入りです。
遅蒔きで花が小さかったですが、葉も綺麗です。
あきこさんより
(ラインのやり取りから拝借しました。)