カヌレ
句会で出された一句に詠まれていた、カ
ヌレという言葉。私はそれが何か分からず
その俳句を上手く読めなかった。句評の中
で、フランスのお菓子の名前だと知った。
それ以来気になるスイーツとなり、食べ
てみたいと思っていたが、なかなかチャン
スがなかった。
それが今回思いがけない形で食べること
ができた。息子宅での恒例のクリスマス会
に、大阪に住む一番上の孫が、彼女を連れ
て参加した。その彼女さんの手土産がカヌ
レだった。
料理上手なお嫁さんの手料理をご馳走に
なり、娘一家が持参したクリスマスケーキ
を食べ、この日ばかりは、私は上げ膳据え
膳でうれしい限り。最後にカヌレを頂く。
モチモチと不思議な食感で美味しかった。
Merry・Xmas 家族に乾杯!
波戸辺のばら
写真 のばら・相談
十二月
もう十二月だ。私は後何年こうやって、そこ
そこ元気に新しい年を迎えることが出来るの
だろう。そんなことを考えるこの頃だ。
だけど十二月中旬に、ちょっと楽しいことが
あった。通っている乗馬クラブにパリオリンピッ
クの初老ジャパン北島選手と田中選手が来た
のだ。広報してあったのに見ていなかった私だ
が、ひょんなことから知ってしまい、無料なのだ
からと行くことに。
愛馬ではなくクラブの優秀な馬に騎乗。しば
らく馬と対話しながら試乗し、いざ本番へ。北
島選手はまず低めの障害を飛び、軽々とクリ
アー、少しづつ障害の高さを上げていき、最後
は110mの高さをダイナミックに飛んだ。田中
選手は馬場競技で馬が軽やかにスキップして
いるようだった。馬の素晴らしい演技や選手た
ちの奢らない人柄に感動した一日だった。
エンピツは夜中に歩く十二月
中原幸子
十二月みな旅人の顔をして
火箱ひろ
十二月八日赤いチラシを手渡され
波戸辺のばら
たかはしすなお
写真すなお・アイスバインとビール
一番最初のイベントは節分
3月
奥さんが入院された男性から週3~4日、おかず弁当のご注文。
7月までの4ヶ月間、楽しく頑張りました。
こんな美味しそうなおかず弁当、私が欲しい。
4ケ月間、お疲れさまでした。
あぢぃ厨房
35℃超えはフツー꜆꜄꜆
水分塩分補給に注意し、夫が買ってくれた「社長~~~もっとお安くならないの~?」の通販のネッククーラーを着けて頑張りました。
人気商品のお揚げさん餃子とイカゲソたっぷりチヂミですが、夏場は暑くて暑くて焼くのがキツかった~ 。
これはなんでしょう?
かまぼこ板を利用して作っただし巻き玉子の型です。
焼きたての熱いうちにここに置いて形を整えます。なん
と!私の父考案の便利もの。
季湖さんのお父さん、すごいな。
7月
土用の丑の日
お陰さまで完売┏○))
私はうなぎの白焼きが好き。
肝も美味しそう。
忙中閑あり
こんなことしてますが、仕事もちゃんとしています。
仕事もこなし、忙しいのも楽しんでいる季湖さん
凄すぎ😍
9月
初めましてカメノテさん
塩茹でして試食。ウマっ!!
運動会シーズンには
料理部
仕出し弁当の助っ人
これは、きんぴら、卯の花、切り干し大根 です。
季湖さんの地区では、お弁当は家族総出で食べるのかな。ほのぼのした風景なのだろう。
大将から大量のごぼうを渡されて途方に暮れたこともありました。
筑前煮、牛ごぼう、甘辛揚げ
などに変身。
下の写真です。
ナンダカンダで師走の声
冬至かぼちゃを炊きました
店内には年末年始用の商品が並び始めました。
最後に
近江の郷土料理「海老豆」
季湖さん一年間、ご苦労様でした。
31日まで、頑張る季湖さんにエールを送ります。
フレーフレー 季湖さん 🤗
枚方穂谷の冬の朝
(12月25日) 写真 すなお
まずは穂谷新池の様子。睡蓮の葉も冬になると枯れていく。
小さな柿は誰も採らないのでそのまま。時々鳥が食べに来ている。
乗馬クラブに行く前に時間があったら、ふたつ先の終点で下車して段々畑の中を歩く。
電線があまりないので、空が広い。それだけで幸せな気分になる。
一緒に歩いている気分になってください。
ちなみにこの近くの穂谷公園では、縄文時代の土器などが発掘されている。
この辺りがまだ山や野原だったころ、縄文人はどんな生活をしていたのだろう。
今でも猪などが出るので、狩りもしていたのかな。