繭玉抄
ドッヂボールしている声が背中押す坂を上ればあなたに会える
好きなんてとても言えない君の影踏んで歩くの精一杯で
泣くための準備はとうにできている大きな傘をガッと開いた
僕あてのうれしい便りないですか郵便屋さんの背中見つめる
ただいまと言えばルイボスティー香るこれがわが家の香りなんだわ
林田麻裕
繋がる五七五 ①
おーたえつこ
私たち瓔連句部では、ときどき歌仙を巻いて遊んでいます。みんなで五七五、七七と繋げて詩(というのでしょうか、
歌というのでしょうか)を作っていくのですが、こういう遊びは、いつからどうやってはじまったのでしょうね。
辞書で「連句」を引いてみると、「俳諧の連歌」という言葉が出てきます。「連歌」というジャンルのうち、俗の世界や
日常生活を扱い滑稽や諧謔味のあるものということです。
じゃあ、連歌って?
最初に連歌をしたのは、ヤマトタケルノミコトなんだって。ヤマトタケルノミコトが東国に遠征中、酒折の宮(山梨県)というところで、
新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる
と、四七七の片歌(こういう半分の歌のこと。この時代には、五七だけでなく、四七や、五六などもよくある。)を歌いかけたところ、御火焚の翁(誰?焚火当番のお爺さん?)が、
かがなべて 夜には九夜 日には十日を
と続けて、ご褒美をもらったそうです。茨城県の筑波を過ぎてから、もうどのくらい寝たかなあって質問して、十日ぐらいですって答えただけなんですけど。お互いに歌うことに意義があるのです。歌は身分を越えて繋がる。
古事記の物語では会話が歌になることが多い。せりふの途中から突然歌が始まる
ようすは、まるでオペラかミュージカル。中でもヤマトタケルはよく歌います。亡くなる
少し前、故郷を恋しいと歌った歌は有名です。
倭は 国のまほろば たたなづく
青垣 山隠れる 倭しうるわし
はしけやし 我家の方よ 雲居たちくも
「はしけやし」の片歌のあと急に病が悪化して、もう一つ恋人に宛てた歌を
歌って亡くなる。
このとき、誰かが後を付けてあげることができたら、元気を回復したのかもと
想像してしまいます。
季 湖 ワールド
素敵な感覚で写真を撮り、俳句をつけて
送ってくれる季湖さん。
スマフォを一番使いこなしているな。
今回は忙しい中
ひまじんです(^^; と写真を送ってくれた。
皆さん楽しんでください。